出力したファイルの正しいキャラエンコードはISO Latin 1です。(ASCIIじゃないです) ISO Latin 1で開けないエディッタだと数カ所化ける文字があります。 DescriptionやDialogueの中にも2カ所化け文字が残っているのですが、 機械翻訳版を作成した方が対策をしておられるのか文字が変わっているため、 ゲーム中で2行だけ日本語化に置換されない文が残っています。 訳文はShift-JISで書く必要があるので、化け文字はどのみち訳文には使えないのですが、 原文ファイルでの記述が、Anchorage.esm内のテキストデータと、完全一致しないと置換処理されないので、 原文ファイルのみをesm内のデータと一致させて、問題なく置換されるかを確認するつもりです。 このために、化け文字の処理はしていません。
エクスポートされたテキストの文字コードを、OAの作業時同様にISO Latin 1と仮定していましたが、 実際にはWindows Latin 1という亜種だった模様(´Д`;) これで、なぜOAで変換されなかった行があったか理解できました。 なんでISO標準無視して自社で勝手に規格を作るねん、クソM$が…。
ごく初期段階の、エクスポートテキストをISO Latin 1で文字コードで指定して開き、 スクリプト処理用に改行コードを変換して保存、した時点で文字化け確定(´Д`;) 文字化けしたものでその後の重複チェックとかをやってるので、今できてるファイルは完全にゴミ。 スクリプトは再利用できそうだけど、作業は1からやり直しでつ...orz
CSではJournal Entryとして扱われていた文字列が、 GECKではLog Entryとして扱われているとしたら、 GECKのwikiには、 Log Entry: This text can be used for documentation purposes. It is never displayed in the game. (このテキストはドキュメンテーション目的に使用されることがある。ゲーム内で表示されることはない) となっていますので、翻訳する必要がないのかもしれません。 数が少ないので訳すのは楽ですが、訳すことによって、逆に不具合を生じる可能性もありますね。
messageの文中で、 This tunnel leads to a complicated path of tunnels and old highways that return to the Capital Wasteland. と This tunnel leads to a complicated path of tunnels and old highways that return to the Capital Wasteland. という、一見全く同じような文が存在しました。 行頭から行末まで完全に一致する行は、自動処理で排除していますから、この2文は厳密には違います。
Maybe I'll talk to Zubrowski or Diehl, get a card game going. Not exactly exciting, but it beats sitting around with our thumbs up our asses, right? ↓ ズブロフスキーかディールをカードゲームに誘うかもな。 刺激になるかはわからんが、ケツの穴に親指突き立てて座ってるよりはマシだろ?
with our thumbs up our asses, は、今考えたら、座りっぱなしで「ケツ痛くね?」「いやおk(サムアップ)」って感じなんだろうけど、 説明しにくいので誤訳のまま残すことにしまつ(´∀`;;)
So.if you're not who we're waiting for. then Isuggest you fuck off before I shove my gun so far up your ass that you start burping lead. もしそれが人違いなら、鉛のゲップが出るまでお前のケツに銃を突っ込む。その前に去れ! カ・ゲ・キwww
they're one and the sameのtheyが、 your headとyour assを指すなら、訳出してもわかりにくいので、1新兵氏の訳文でおkなのですが、 もし同一行に登場しない「彼ら」を指すなら、この箇所がこの行のコアになります。
以下、微妙にネタバレですが、
ウェルナーに最後まで忠実に行動してクエストを終えた場合、 名無しのnpcが、アシャーからウェルナーに首がすげ変わっただけだ、的な不満をもらすので、 they're one and the sameのtheyがアシャーとウェルナーを指している可能性があります。 この場合は、直訳で彼らは同一だ、意訳でどっちでも同じだ、のように開けます。 原文についてるidを確認してみてくださいね。推測不能なら、あとでフォローします(^_-)
なんのことだか分からない文章があったので、超訳かましたところがあります。 (someone of your character would be much better offってやつですが) あと、capsという単語も帽子から雷管まで幅広すぎたので、キャップとしました。 ハンドルネームに違わぬノロマっぷりですが、よろしぅ。
このままだと、まだいらない情報(エディッタIDなど)が残るので、軍曹は、 その削除作業を、Windows Latin 1に対応したエディッタで、正規表現使ってカットする方法でやってます。 Excelでやると楽なんだけど、軍曹が持ってるexcelはMac用の旧バージョンなので、 文字コードが強制的にShift-JISに変更されて、テキスト書き出しした時点では もう使い物にならないので、こんな方法を採ってます。
Windows Latin-1っていうのは、文字コードの一種です。(文字コード自体に関しては、Wikipedia参照) 別名で、Windows-1252ともいいます。 これは、ISO 8859-1という国際標準の文字コードに、M$が独自に24文字の外字・約物を追加した独自規格です。 ISO 8859-1(別名:ISO Latin-1)で定義されている文字は、Windows Latin-1でも全て定義されていますので、上位互換と考えてOKっぽいです。 ただ、ISO-8859-1(ISOの後ろにもハイフンがあるところが上記Latin-1との違い)というのもありまして、 こいつも、Windows Latin-1同様、ISO Latin-1の派生コードなのですが、 Windows Latin-1が、外字・約物を定義している領域に、制御コードを定義しているところが違います。
ちなみに環境は、 Windows Vista SP1+中華exe ver.0.71のFallout_cn.3dm+中華exe対応FOSEでつ。 あんまり関係ないとは思いますが、マシンスペックは Core Duo 2GHz+2GBRAM+Mobility Radeon X1600(VRAM256MB)のiMacでWindowsをネイティブブートしてます。 グラフィックドライバはDNAの9.3です。
各種MODの日本語化ですが、最新版をアップしました。 既存の翻訳のおかしかった所を修正し、MMMは出たばっかのRC3に対応させました。 Marts Mutant Mod Weapon Mod Kits kelsey companion jessi companion の4つともテキストがすべて更新されています。